2010年12月12日日曜日

1212

日経BP社主催の、西日本アカデミックサポートプログラム(西日本 インカレ ゼミ発表大会)、が大阪経済大学にて開催れた。僕のゼミからも一つチームが参加した。そして、僕のゼミ代表が、栄えあるグランプリに輝いた。

「初めて聴く人にも分かりやすく話すこと」「自分たちが実際に手足を動かして得た情報しか使わないこと」「オリジナリティを追求すること」をテーマに、これまで学生さんたちは、不安や恥ずかしさ(街頭調査などを嫌ほど行った)を乗り越えて、研究に取り組んできた。

行動経済学で取り扱われる「バンドワゴン効果」について、紅茶のテイスティング実験という社会実験を元に(他の実験も加えて)、その発生条件を考えるという、壮大なテーマである。

道ゆく見知らぬ人に、「得体のしれない液体を飲んでもらう」というのは、とても骨の折れる作業である。そういう社会実験を400人を遥かに超える人々に対して行ったという事実だけでも、彼/彼女らの努力は並大抵のものではないと思う。僕のような安楽椅子(アームチェア)理論経済研究者には、到底出来ない作業である。

それだけでなく、僕のゼミ生さん達は、プレゼンテーションの練習も、人一倍時間をかけてやってきた。原稿を見ない・持たないこと、聴衆の目を見ること、表情を作ること、「この部分で一秒ほど間をとり、この部分では少しゆっくり目に発話すること」そういう細かな練習を繰り返し、完璧なプレゼンを作るべく練習していたのだ。

プレゼンター自身がしっくりこない部分、論理的に納得出来ない部分をぎりぎりまで排除し、大切な部分は聴衆がうっかり聞き逃しても後でリカバーできるように配慮するなど、細心の注意を考慮した、本当によくできたプレゼンテーションだったと思う。


そして、何より僕がプレゼンターの2人を褒めてあげたいのは、「前に出てプレゼンをおこなったこと」である。他の大学チームのプレゼンも素晴らしかった。ただ、一つ、プレゼンのデリバリーに関して決定的な差があるとしたら、それはスクリーンを背にして舞台の中央、そしてスクリーンの袖、舞台の端、と縦横無尽に、ゆっくり動きながらプレゼンをおこなったことだろう。他の全てのチームは、舞台の1番奥、原稿台がある場所に不動でプレゼンをおこなっていた。

たくさんの聴衆の前で、原稿も持たず、スクリーンを背にして、前に出る。これはとても勇気の要ることだ。しかし、そうやって、自分の他に頼るものをなくして初めて、発せられた言葉が「自分の言葉」になるのだと、僕は気付いた。

僕はプレゼンを練習する学生さんたちに何度も
「まだまだ自分の言葉じゃないね。そんなんじゃ、会場の全員が『僕に向かって話しているのではないな』と感じるよ。君らいったい誰に向かって話してんの?」
と(僕自身が出来ないようなことを)アドバイスしていた。プレゼンターの2人は、あの大舞台で確かに、みんなに向かって話していた。僕は鳥肌が立った。



そうは言っても、まだまだ改善の余地がある。そしてこの大会に優勝してもなお、その改善点について今後の課題を模索している学生さんたちを見て、僕は何とも言えない嬉しさでいっぱいになるのだ。


本当におめでとう。当初からの目標をきちんと叶えたこと誇りに思ってください。


大会の後、優勝チームと一緒に祝杯をあげた。「いけるところまでいこう」と言いながら頑張ってきたこの取り組みも、これでひとまずお終い、となる。その寂しさもあるのだけど、彼/彼女らがこれから就職活動で忙しくなってしまい、ゼミ活動とは疎遠になってしまうことの寂しさを、僕は感じた。




0 件のコメント: